対談

対談~富士山がつなぐ人と文化の絆 富士山が本物中の本物だからこそ
 富士宮観光協会会長 宮崎善旦、富士錦酒造株式会社 代表取締役 清新一

富士山本宮浅間大社のお膝元で生まれ育ち、現在は富士宮市観光協会 会長として地域の発展に力を尽くしている宮崎善旦さん。富士山の世界文化遺産登録への動きが本格化する今、世界中の人々を引きつける求心力を持った富士山を媒介にして、どんな可能性があり、自分たちは何をすべきなのか。
富士錦社長 清信一と熱く語り合っていただきました。

清:
富士山の世界文化遺産登録に向けてイコモス(国際記念物遺跡会議)による調査が入り、いよいよ現実味を帯びてきましたね。

宮崎:
そうですね。

初めはいろんな規制がかかってくるんじゃないかと心配する地元の人たちもいましたが、実際にはそれほど心配する必要はなさそうですし、やはり富士山を世界に認めてもらうことは、日本人の誰にとってもうれしいことだと思います。

清:
私たちも古くから富士山の湧き水を使って仕事をしてきて、地元の芝川も富士山の湧き水が源流になっていますから、治水をして開墾して、田畑を起こして生活が成り立ってきたという歴史があります。

その富士山が世界文化遺産になって注目されて、みんなが景観を大事にしようとか、きれいにしようと自覚することによって、今まで以上に富士山が守られるようになるとうれしいですね。

宮崎:
そういう地元の人たちの意識が変わるという効果もあるでしょうね。

清:
そうなってほしいですね。
10月2日にワールドプレスツアー(海外報道陣の視察)の方々が取材に来てくれたんですが、こういう富士山からの恵みを生かしている産業というのは取材しがいがあると言ってくれました。

今までほとんど知られていないし、海外に出していく素材としては非常におもしろいと。

宮崎:
たしかに欧米をはじめ東南アジアでも日本食ブームがあって、その中で日本を代表する飲み物は何なのかと言われたら、当然日本酒ですよね。

だから、全国的にも日本酒を海外に輸出していこうという動きが出てくると思いますが、そういう場でも富士山のブランド力はすごくあると思うんですよ。

それは自分の持ち場である観光でも同じで、ただ単に人がたくさん来ればいいというわけではなくて、富士山の力を生かしてどう売り上げを伸ばしていくかが大事だと思っています。

どんなに優れた文化や伝統があっても、悲しいかな経済的に成り立たなければ続かないんですよね。
だから、文化と経済を両立させていくことは、富士山を健全に維持していくためにも大事なことだと思っています。

清:
たしかにそうですね。

宮崎:
もちろん富士山のブランド力を生かすというという意味では“質”もすごく大事です。

だから、富士山の恵みを生かした良い旅館、良い食事、良いみやげというものを、もっとみんなで努力して開発していかなければいけないなと思いますね。

清:
そうですね。私たちも富士山の名に恥じないように、クオリティの高いものを作り続けることをつねに意識しています。

宮崎:
あとは、ものを作るということだけでなく、情報発信という部分もすごく重要です。

ただ、その意味で富士錦さんの『蔵開き』は、非常に良いモデルになると思うんですよ。
あれは元々儲けようとか、宣伝しようと思って始めたことではないですよね。

清:
あれは元々社内的な行事で、その年の酒の仕込みが終わって、田植えが始まるまでの間に一息ついてみんなで食事会でもして鋭気を養うというものだったんですよ。

それを、私が来てから外に向けても発信していこうという形でスタートしたわけです。

宮崎:
それが柚野の里(富士錦の地元)の大きな伝統行事に発展してきたわけですよね。

清:
そうですね。
旧芝川町は町が小さく、人口も少なかった為、色々な事を興すにしても交流人口を増やさなければ意味の無い、知られない場所になってしまう訳です。

だから、まずはこの場所を知ってもらい、ここの良さを理解してもらって交流人口を増やす為のきっかけとして、まずは手作りでスタートしました。

宮崎:
富士錦さんの蔵開きは本当に地域と一体になっているし、歴史と伝統もあって、富士の恵みとも一体になっている。

それがあれだけ大きな町ぐるみの行事に発展して、結果的にすごく良いPRになっているという意味で、非常に良いモデルだと思うんですよ。

清:
たしかに結果的にですけど、そう言っていただけると本当にうれしいです。

宮崎:
私は、あの蔵開きは地元の“お祭り”だと思うんですよ。
逆に祭と名乗っているものでも、実態は地域にまったく根ざしてなくて単なる“イベント”で終わっているものが多いでしょ。

それに比べれば蔵開きのほうが、背景もあって地元の活性化にもつながって、祭と呼ぶのにふさわしいと思いますね。

清:
ありがとうございます。光栄です。

宮崎:
だから、富士宮市と芝川町が合併したときに(2010年)、秋にやる『柚野の里まつり』と蔵開きを一緒にやりませんかと提案したんですが、社長に断わられて(笑)

清:
すみませんでした(笑)

宮崎:
いや、それが素晴らしいなと思って。

一緒にやれば行政から金銭的な支援も受けられて、シャトルバスの費用負担なんかも楽になると思うんですが、そういう目的で始めたものではないからって。
だから当初の形のまま続けたいと言われて、逆にすごく感心しました。

それにしても、あの蔵開きの牧歌的な雰囲気はいいですよね。
田んぼに自分たちでシートを適当に敷いて、適当に一杯飲んでいるという感じがね(笑)

清:
みなさん、富士山を見ながら外でお酒を飲むというのを本当に楽しんでくださってますね。

そんな中で、富士山が文化遺産に登録されたんだよという話を親から子どもに、子どもから孫にと伝えてもらえれば、それを守る気持ちというのも小さい頃から養われるんじゃないかと期待しているんですよ。

宮崎:
たしかに、富士山のもとに人も人の想いも集まるという面は間違いなくありますね。
芸術や文化もそうだし、経済的にも富士山を中心にしてまとまるんですよ。
そういう素材というのは、なかなかないですよ。

清:
そうですね。
たとえば富士山に登れば、『あのとき足にマメができて大変だったよね』なんて、家族みんなの思い出になりますよね。

景色でも食べ物でもいいので、富士山と自分と何かという三角の関係を共有していける何かが、もっともっと増えるといいですね。

宮崎:
その意味では、蔵開きに行った人は『富士山を見ながら田んぼで飲んだのは良かったよな』と間違いなく言ってますよ(笑)

先ほど文化だけじゃなく経済も伴わなければいけないという話をしましたが、富士錦の場合は、まず利益ありきじゃなくて、富士山の恵み、地域、伝統、文化というものを大事にしてきた中で、その結果として利益に結びついていると思うんですよ。

つまり、結果論として商売になっている。
それには時間はかかりますが、それが富士山文化の本来の姿だと思います。
歴史的に見ても、昔からある富士山文化はみんなそうですよ。

清:
そう言っていただけると心強いです。
そのうえで富士錦への要望はありますか?

宮崎:
今まで通り本物を作り続けてほしいということですね。
富士山自体がこれ以上の本物はないわけだから、それと一緒にやっていくとなると、やはり本物しか残れませんよ。

清:
本当にそうですね。私たちとしても、堅実に愚直に良いものを作り続けるという姿勢はずっと続けていくつもりでいます。

宮崎:
私の好きな言葉に『和して同ぜず』(注1)という言葉があるんですが、富士錦さんはまさにそれを実践していると思うんですよ。
だから、今後もそれを会社の伝統として守り続けてほしいですね。

清:
本当にありがたいお言葉です。
今日は本当にありがとうございました。

※注1「和して同ぜず」
人と協調はするが、道理から外れたり、主体性を失ったりすることがないということ

宮崎氏プロフィール
宮 崎 善 旦 みやざき よしかつ
昭和25年、富士宮市生まれ。富士山本宮浅間大社で代々神職を務めてきた家系に生まれ、家業を継いで地元のふとん店、富士山頂の山小屋を経営。同時に富士宮口登山組合の組合長を務めて、現在は富士宮市観光協会会長に就任。地元の文化的・経済的発展や、富士山の世界文化遺産登録のために尽力している。